面接対策① ↑↑↑で、自己PRシートについて話せるように練習しつつ、他にも対策をしました。 ネット上には、面接でよく聞かれる質問など探せばいくらでも出てきます。 ・志望動機 ・将来の夢 ・中学校でがんばったこと など、自己PRシートの内容とも少し被りま…
都立高校の推薦入試では、ほとんどの学校で面接が行われます。中にはパーソナルプレゼンテーションを行う学校もあるようです。 都立高校受験の際は自己PRシートを書きます。我が家では、まずそれに書いた内容を、スラスラと言えるようにすることから練習を始…
小論文対策① 小論文対策② ↑↑↑ 上記の様に対策を進めて、1日に1小論文書く!を目標に取り組んでいたら、ネット上に公開されている都立高校の過去問を、やり尽くしてしまいました 都立高校に限らず、都外の高校や私立高校が公開している小論文の問題にもチャレ…
小論文対策① ↑↑↑ で下準備をしたら、次は、とにかく沢山のお題に取り組むことが効果的だろうと考えました。 当日の試験では確実に初めましてな問題と出逢うわけで、 その時、すぐに思考に取りかかることができないのは致命的です。日々、新しい問題に触れる…
都立高校推薦入試は、調査書が5割、面接と小論文(もしくは作文)で5割という配点の学校がほとんどです。 面接と小論文の配点は、各学校ごとに違いますが、次女の受けた学校は、小論文のほうが少し配点高めでした。 これまでに学校などで作文は書くことがあっ…
先日、校長会調査の、都立高校の倍率が出ましたね。 私立高校授業料の、年収条件の撤廃が影響したのか全体的に倍率が低かったですね〜。 令和7年度の都立高校の推薦入試は1/26(土)・27(日) あと1週間ちょっと。受検生の皆さんがんばって さて、我が家の高1次…
高専入学にあたってかかった費用について書いていきます。 《学校への納入金》 ①入学金 ②授業料・・・私立高校と違い、全額の補助がないのが残念 収入の条件が合えば、高等学校等就学支援金が適用されて 半額の納入になります。 ③後援会費・・・高校でいうところの…
2年前の4月、晴れて高専生活をスタートさせた長女。 リケジョという言葉が定着してきた昨今、昔に比べて女子の入学率は上がっているそうで、長女の代は1クラス約50人中に10人前後は女子がいるようです。 初日は入学式と簡単なホームルームぐらいで帰宅かと思…
2年間もブログ放置してしまいましたので、まずは我が家の現在の状況を書いていきます。 長男・・・大学2年生。日中アルバイトをして学費を稼ぎながら、夜間部の大学に在籍中です。 長女・・・高専機械科3年生。順調(?)に進級できています。 次女・・・高校1年生。紆…
できる限りの対策をして2学期の期末テストを終えた後は、もう先生の情に訴えるしかないかと、自信のない教科担任のところへ行って、「私に5をください〜」なんて先生を拝んだりしたようです(笑) その甲斐があったのか、受験に必要な3学年2学期末の成績は… 数…
主要5教科は、やはりテストの結果が大事だろうということで、期末テストに向けて対策しました。 《英語》 英語の中でも特にリスニングが苦手で、点を落としがちだったため新しくリスニング対策のテキストを購入。問題を聞いて解答するという普通の使い方はも…
東京高専の推薦入試は、以前の記事にも書いたように出願するために条件があります。 中学校第3学年の9教科の評定値(成績一覧表に記載されているものと同一のもの)がそれぞれ5段階評価で合計36以上、かつ数学、理科及び英語の評定値が4以上であること…
中3長女は、高専受験のために数検準2級取得を目指していました。 4級は、中2の時点で一発合格。 3級は、中3の初めに2回受けて合格することができました。 準2級は、中3の7月から受け始めました。一次試験はすぐに合格出来たのですが、二次試験になかなか合…
ずいぶんブログを放置してしまいましたが… 中3長女、高専の推薦入試に合格しました 定期テストで思うような点数が取れなかったり、数検準2級になかなか合格できなかったりと長女も私もお豆腐メンタルな時期があり、全てに結果が出た後にブログに記録していこ…
中学生姉妹、先週は中間テストでした。 中1次女は、数学と理科には自信のある様子。 夏休みから、父がつきっきりでみっちり理数の勉強をしていた&学校の進度が遅い為、 満点を狙う!と豪語していましたが、現実はそんなに甘くなく、自己採点ではけっこう失点…
中3長女、8月末に数検準2級の二次試験に再チャレンジしました。 昨日web上で合否が公開されましたが、結果は残念ながら不合格でした。 夏休みは受験勉強と並行して数検の勉強も進めていましたが、長女ハッキリいって スランプに陥っていました。解法を理解し…
今日は、中3長女が7月に受けた、数検準2級のWeb結果発表の日です。 いつもは当日の朝に確認するのですが、結果が気になりすぎて日付が変わったと同時にサイトにアクセスしてしまいました 結果は・・・ 一次のみ合格でした 本当は、早めに準2級を一次も二次も完…
今日は、中高ともに1学期の終業式でした。みんな帰宅後さっそく成績表を渡してくれました。 まずは中1次女・・・国語5 数学4 英語5 理科3 社会5 音楽5 美術4 保体3 技家3 国語はテストが80点台だったので、5を取れたのはちょっと予想外でした。自主的な漢字の練…
我が家には、多分ふつうの一般家庭ではあまり見かけないものがあります。 何かというと・・・ \ジャーン!/ 黒板です! 塾なし受験挑戦中の我が子達、塾の授業は当然受けられないけれど、父親が家で授業をしています。 父は、受験戦争が激しかった90年代に慶…
今日は、長女が6月に受けた数検3級一次試験の合否が、web上で確認できる日でした。 何度も過去問を解いて、試験前日には満点を叩き出したのだから、きっと大丈夫!とは思っても、合否発表の瞬間はドキドキします。 長女が自ら数検協会のホームページに受験番…
今週月曜〜水曜の3日間で、中3長女&中1次女の期末テストが終わりました。 テスト翌日から、続々と採点結果が返却されてきています。 まず中1次女、自己採点である程度わかっていましたが、今回1番高得点の95点でした。 理科、社会、国語が80点台、数学が70点…
今日は期末テスト1日目でした。 先週末の次女は、毎日欠かさないピアノの練習もお休みして(珍しいことです!)、テスト対策を頑張りました。 土曜日は父がみっちり張り付いて理科と数学を中心に、日曜日は夕方まで実技系科目を中心に勉強して、夕方からは今日…
我が家の子供の通う学校は、4年前から1学期の中間テストが無くなったため、来週の期末テストが、次女の人生初の定期テストとなります。 中間テストをやらないぶん期末テストの範囲が広くなり、しかも期末テストということで実技系科目も含めて9教科の勉強を…
先週末、長女の数検3級一次の試験がありました。 先週は毎日のように過去問を解き、毎回1〜2問間違える様な状態でしたが、試験前日には満点を取ることができました。 終わった後「満点取れてそう?」と聞いたら、「満点かはわからないけど、合格はできると思…
中3長女、ただ今数学検定取得を目指しています。 なぜかというと、東京高専の推薦入試では英検と数検の準2級をそれぞれ2点、最大で4点を資格点として内申点に加算してくれるからです! 数検は、級ごとに一次試験(計算技能)と二次試験(数理技能)とに分かれて…
長男の英語のテキストを探した時(詳しくはこちら)、数学のテキストも一緒に購入しました。英語のたくや式と同じシリーズの かずお式中学数学ノートシリーズです。 こちらのテキストもたくや式英語ノートと同じく、かずお先生の講義を動画で見ることができ、…
長女の第一志望の、東京工業高専の令和4年度の入試日程が発表されていました。 推薦入試・・・1月15日(土曜日)合格発表・・・1月21日(金曜日) 学力入試・・・2月13日(日曜日) 合格発表・・・2月18日(金曜日) ※ 昨年度に続き今年度も、コロナに関係して追入試があるようで…
我が家の子供たち、中学に入るまで英語学習には全く触れてきませんでした。2020年から小学校に英語教育が導入されたので、中1次女だけは小6の時に多少英語に触れました。 中学で初めて英語を勉強するという状況は、母親自身も同じ状況でしたが、学校の授業だ…
中学生になるとほとんどの子が塾に通い出すと思いますが、我が家は、中学生も塾に通わず家庭学習のみです。ただ、勉強の総時間数は、塾に行っている子よりも多いと思います。 平日のタイムスケジュールは… こんな感じです。勉強の合間に、5〜10分の休憩をは…
基礎的な知識を頭に詰め込み、とにかく本番形式の問題を数こなして慣れる! 私たち親の世代の頃とはまるで違う出題形式で、経験から教えることができないことに加え、通塾なしの受検を選んだため、ネットから情報を集めるくらいしか出来ずに、本当にこの勉強…